Satisfactory flat縛り
https://gyazo.com/e99937432830cb20380fd47c03da18ad
https://gyazo.com/efd0946932cab35be91a8c65908d33a8
Satisfactory flat縛り
で、それですでにごちゃごちゃしてしまっている本拠地を見て「これで見るなら建物を縦に積み重ねない縛りでプレイした方が面白いかも」と思った
最近自動接続ブループリントが来て、それは水平に繋ぐ方がスムーズだったりする
というわけで始めて見たのだが、序盤はマップもないし迷子になりまくってしまった
一度クリアしたスタートエリアだから頭に入ってるかと思ったがそんなことは全くなかったw
https://gyazo.com/6560288061e128247452b3cab6e3044b
1つ目のマイルストーンとしてチェーンソーを研究し終わったところ
ここから圧縮バイオ燃料を使った発電に切り替わっていく
引きの画面を見ると、ああ、そういう位置か〜となった
https://gyazo.com/6116db95ed81a765917779100176b7a1
前回のプレイより西からスタートだね
上の湖は最初に石炭発電を作ったところだと思う(それは流石に覚えてた)
あー、そうか、まだ分岐がないのか
とりあえずチェーンソーは作った
https://gyazo.com/81d44751048e1a1e3aa4e24611ccbee2
分岐の研究をしたところ
チェーンソーで木を切りまくったのはこの図ではわからないね
ベルトコンベアの分岐が可能になったので色々雑だった工場を直して回る
資源に余裕が出てきたので利便性重視でベルトコンベアを引っ張ったりできる
手作業での燃料搬入が必要なHUBの発電機を使うのをやめて、生産した燃料がベルトコンベアで運び込まれる発電機を4つ置いた
https://gyazo.com/bd5e6215c181f7899c379edf2347682e
次を基礎建設にするか実地調査にするか迷ったが、サイドの研究を進めたいから後者で。
ブループリントが解放されるところからスタートした方が良かったのでは?という気もしている
次に何をするのかメモ
なんだっけなぁ
部品組立
軌道エレベーター
納品
石炭発電
基本的な鋼鉄生産
ブループリント
ロジスティックス3
先進的な鋼鉄生産
納品
ジェットパックかなぁ
ホバーパックが好きなのだけどそれはTier7
石油精製が先かも?
すでに少しめんどくさくなってる
2025-08-14
「部品組立」は解放に必要な資源が溜まってた
軌道エレベーターも建てた
スマートプレートの生産をどうしようかな
材料にも余裕があるわけではないから
(ネジ+板)+(ネジ+棒)
この工場を作り始める前にまず強化鉄板とローターの作成が必要だ
近くの鉄鉱石を掘って新しく生産するか
強化鉄板工場を作っているうちに四台の発電機では足りなくなって停電
ローターと強化鉄板の自動生産はできたが、スマートプレートはどうしようかな
それぞれ50枚搬入して加工だけ自動化するか
さて、集まるまで時間がかかるがここで一休みとするか
https://gyazo.com/efd0946932cab35be91a8c65908d33a8
また電気が足りなくなった、6台でも足りない、8台にした
強化鉄板は足りたけどローターが後25個、一時的に工場を増やすか
納品完了
次は石炭発電か
ローターがネジ不足であんまり生産されてないな
次は鋼鉄生産、モジュラーフレームが必要になる
ローターの工場を整理してモジュラーフレーム工場も作るか
まず発電か
石炭の輸送をどうするか
車両輸送したいところだけど
そもそも最寄の石炭が崖の上だな
まずTier1の基礎建設を研究だ
石炭発電を開始した
https://gyazo.com/9c240110930584ba949da5390b9181eb
https://gyazo.com/9a24535336ab4a84c46dad6c7310801b
石炭発電所を4つに増やして全電力需要が石炭で賄われるようにした
これでバイオマス発電が燃料を消費しなくなる
この状況で放置するのがありかどうかは人によってポリシーが分かれるところだけど、僕は放置する派
次にプレイするときには生産速度が遅いコンクリートとローターが十分溜まっているはず
その二つの生産量改善と、モジュラーフレーム、鋼鉄研究、ブループリント
まあ、生産量改善もブループリントが来てからの方がいいか
スクリーンショットを撮り忘れたのでそれが最優先かな
2025-08-15
昼休みに確認
https://gyazo.com/385a1d00211d91f9a003352e7547baf5
やはりローターとコンクリートは遅い
ローターが遅いのはネジの要求が100/mなのに対して前段の生産が40/mだから
仮に3倍にしてもコンベアの速度が間に合わないので改善するなら研究が先
ネジとロッドはストック満タンになってるのでブループリントがくるまでの繋ぎで臨時生産するか
1ポモドーロ経過時点
https://gyazo.com/ab035fb03ffd743659d852f4ce18f09d
モジュラーフレームは20個くらいしかできてなかったので手生産で納品、鋼鉄生産の研究が済んだ
しかし石炭が1箇所しか見つかっておらず発電に使われてる状況でどうするかは悩ましいな
ブループリントの研究に必要な量だけ発電から奪って作って、その後は車両輸送して手に入る石炭を増やす感じかな
昼休みは残り少ないので続きはまた今度
北の方に石炭があるのは気づいているが、それが輸送しやすいのかとか、敵がいないかとかは不明
敵はいるだろうな感
十分コンクリートがあるなら地面に降りずに作業できるのでそれでなんとかなるかな?
その他メモ
アセットセキュリティの研究をしてゼノバッシャーを作成した
チケットでコンクリート土台材、ハシゴ、作業用通路を買う
最低限の鋼鉄を作る
北の石炭を見に行ってきた
遠いな〜
最低限の鋼鉄を作ったのでブループリントを研究した
ブループリントを作る設備を作る
そのための最低限の鋼鉄を作るw
できた
次は何をしようかな
車両輸送を研究した
鋼鉄が量産できないとなんにせよ困る
しかし石炭がない、遠方から運ぶか?
「先進的な鋼鉄生産」の研究で採鉱機をMk2にするか
車両輸送はできるしブループリントで道も作れるので北の炭鉱まで道を引いてしまう選択肢
https://gyazo.com/a891a490637d9f42c3ba7927b57e5f83
遠い……
ざっくり100ブロックあるな
太さ3の道を100ブロックひくには1500のコンクリートが必要
あれ?余裕で足りるな
石炭をMk2で掘って鋼鉄生産を開始してから道を引くのがいいのか
現状
https://gyazo.com/d33ca612bf399766af0494b2b7febc28
MinerをMk2にした
が、そもそも高純度120/mの石炭だったため足りてないのは採掘速度ではなく搬出速度だった
ロジスティックスをMk2にしてベルトコンベアを更新するのが正解
ブループリントで鋼鉄製品2種をとりあえず半々で作る
https://gyazo.com/ed3d3406ecd9e871d827ad138b3bc21c
ブループリントを斜めに置いてしまったのはよくなかったかなぁ
次は古い施設を破壊して鉄製品5種の全力生産だね
ロジスティックス3の研究と西のコンクリート倉庫から鋼鉄まで引っ張るのと軌道エレベーター納品
https://gyazo.com/e99937432830cb20380fd47c03da18ad
雑に納品中
時間の問題
ジャンプパッド以外のすべてを研究した
https://gyazo.com/e26685df4a38b952a5f36f3da8ef7875
次のTierでは石油工場が出てくる
発電量は今、石炭発電を超えてバイオマスの備蓄を消費し始めている
石油工場を作り始めたら停電するから、まず石炭発電を増やさないとだね
石炭の採掘は2倍にできるのでベルトコンベアを引き直せば発電も2倍にできる
北の炭鉱からの輸送が面倒でほったらかしになっているが電線は付近まで引いてあるので掘って燃やすというのも手
あー、武器が全然増えていかないと思ったらMAMでの研究かー
探検をしないので忘れてた
コンクリートはストレージ2個分くらいある
十分にコンクリートがあれば平たい土地が手に入る
HUBも移動してもいいかも
納品完了
https://gyazo.com/3d54145a77b8515e88e57a014db97cd5
石炭発電を2つ増やしておいた
床を南北に引いてそこにコンベアを通そうかと思ったが人が上の道を移動するならコンベアがそこに走ってるのは通行の邪魔になるよなと思い直した
探索して無さすぎるのでネタバレを気にせず地図を見ることにした
https://gyazo.com/a334dd8359bd7153c9c6a99fa9980757
前回使った硫黄は画面の右下、遠い
https://gyazo.com/2a78e724b7ee5a70d52618525762fd58
水晶はさらに遠い
https://gyazo.com/8d48223d0bb7eb88bf03a30eb8acf901
原油は前回は東のを使ったが、距離的には北西のものの方が少し近い
前回は硫黄と原油工場が単線の鉄道、水晶が最初は車両輸送で後にドローンになった
今回は全部複線でつないでみるか
その方が地図が楽しくなるので
建物を床の上に移した
https://gyazo.com/eb798ca35ecdd2a829f348a5db7a8385
4タイルに6つ倉庫が並んでるブループリントを作った
端にベルトコンベアが付いているので何が入ってるかわかる仕組み
あと間違えて逆向きに置くことの防止にもなる
メインの納品や研究を進める前に探索とMAMでの研究をしなきゃなー
https://gyazo.com/a1be2382e4a51eab71b5f9af3c4c7dfe
SAMを見に行って視野の外からの毒ガスに慌てて墜落死した
菌糸→マスク、とか、硫黄→ノーベリスク、とかを作らないとだね
SAMは一旦諦めて東の硫黄の方に行くか
電線引きながら徒歩で行って車で帰ってくるか
いや待てよ、道を引きながら行って車をわかりやすくするか
将来的にその道の2階に鉄道を引けば楽そうだし
道を引きました
https://gyazo.com/5abae7e54dd171d94b74a8e5a8474029
途中でロードバリアを乗り越えて落ちてしまったがサマースループをとれて結果オーライ
菌糸とシリカの取れる植物がいっぱい生えている
水晶の研究はシリカで先に進める側を先に解放したら良かったな
近くで集めた水晶はSAMの谷に落としてしまった
https://gyazo.com/7454722afc786f0ec799fe8c53e11bf5
まあでも、この道の曲がり角から北に伸ばせば水晶の産地か
しかもSAMもあるじゃん
道の南には石炭があるな、鉄鉱石もでる
ここで鋼鉄を作ってトラック輸送するのも手か
もしくはこの石炭を運んできて発電する
石炭発電の東にも鉄鉱石があるので電力需要に合わせて切り替えるという案
今の電力の余裕で原油からの発電までいけるとしたら、細かいこと考えずにそっちの拡大路線になるか
でもまだ原油まで遠いしなー
遠いといっても今回の道の1.5倍程度かな
石炭の発電所って圧縮石炭でも発電できるんだっけ
できる
原油抽出機40W 120/m
精製機30W
原油から直接で6:4
燃料式発電機 250W
発電機を先に作って、まずダイレクトに燃料を作って発電してそれから拡張していくならできそう
遠征の前に武器を強化したいなー
でも爆砕鉄筋は廃重油を使うのか
モーターを作ってあるので次回は鉄道の研究から
北の石灰で西に曲がって海沿いを進むコースで鉄道を引くといいと思う
ハッチャーが多そう
石英に道を引くのも選択肢
外骨格を作る
マスクができればSAM谷に落とした荷物も回収できる
多分クモがいるけど
https://gyazo.com/b88d93196c726b1544e1473f5e012023
合宿前にモーターを自動作成
なぜかコンベアに別のものが混在して止まってた
鉄道、ジェットパックを研究
石油での発電、研究にプラスチックがいるじゃん
鉄道の信号にもコンピュータが必要で、この生産に「産業用製造工程」の研究が必要で、これにプラスチックがいる
結局石油で発電できるようになる前にしばらくプラスチックの製造が必要
水晶を取ってきた
https://gyazo.com/70ce62c39a30d39e0f049c050020412f
ブレードランナーズ(外骨格)解放
マスクも作ったのでSAMの荷物を回収に行こう
回収完了、SAMも収穫し始めた
生産増幅器: プラスチック→回路→研究
サマースループは3つもあるのにまだ使えない
次元デポのためにマーサースフィアが2個欲しい
作った、アップロードを始めた
次にやること
トラクターで硫黄と水晶を取ってくるついでに沿線のハードディスク回収
合宿の放置期間の間に色々在庫が溜まったので電力はあまり気味、多分足りなくなるのはエレベーター納品開始のタイミング
鉄道引いてもいいと思うんだけど現状鉄道で運ぶほど硫黄や水晶を使ってないのでYAGNIかも
2025-08-25
https://gyazo.com/b2b5e7ae5818bb52d275f72ac168f9e0https://gyazo.com/e85ad35a8503a5f18395f94e18e68957
✅トラクターで硫黄と水晶を取ってくるついでに沿線のハードディスク回収
✅石油からのプラとゴムの生成を少量開始した
研究をすると思うのでHUBを近くに移動した
これで燃料発電所を開放してから石油工場を大規模化する
1幅コンクリで道を引きながらやってきてワイヤーが足りなくて一旦戻り、電気を引きながらもう一度来たけど流石に道が不便だな〜という気持ち
複線+チューブのブループリントを作って引きながら帰るかな
資源足りなくなりそう〜
https://gyazo.com/05edf2137b9908d4c997a0163cb4cc1chttps://gyazo.com/9e42261bbeb37d2ea073bbe78a5555ba
一応石油からの発電を開始した
カテリウムがいると思ってなかった
鉄道とチューブのブループリントで複線を引いてる
ここまでやってからチューブがまっすぐでないことに気づいたよ
ここから二泊三日の合宿なので本当なら納品準備の生産を開始して放置したいところだが、まあ眠いのでなし
線路を接続した
https://gyazo.com/c322281148744b8f3b22b32f19bd7066
複線だが、片方の単線を使って混載でプラスチックとゴムを持って帰ってきた
https://gyazo.com/0cb20a62d12e4e901219ed0c16c26adf
https://gyazo.com/3b915e274937f67d263e6d93f3f950d0
コンベア4と液体パッケージの研究をしよう
https://gyazo.com/faae50c6fd055a03b733863f81357527
容器入り希釈燃料
https://gyazo.com/45fd94c79c436aed5f70ee8f481726d6
工業用液体タンクが2400m3、パックに詰めて工業用ストレージに入れると4800、いま両方あるのでストックは十分すぎるくらいある
次何だっけな
信号とブループリントの研究
納品を進めつつ
カテリウムと硫黄の研究を進める
あー、ブループリント4×4ではマニュファクチャー(大きい工作機械)がキツキツかー
寝る前に雑にコンピュータとヘビーモジュラーを自動生産した
ブループリントを研究した後で綺麗にやり直す
https://gyazo.com/6851b964efd4241cf4322f90e695ec75
工作機器を積み重ねない縛りは当然圧倒的に土地が不足するなー
ネジが不足気味、それはそう
ハードディスクの研究で鋳造ネジが出たはずなのでそれで作るか
やらなければいけないことをしないで、やらなくていいリファクタリングをするのは楽しい
銅のラインをリファクタリングした
https://gyazo.com/af87235245d5daa44e9a3f1dc3aa5798
生産増幅装置を研究した
https://gyazo.com/0e2ce361eab71bd2b74b5631c1ae1f16
左下の領域を活用して鉄のラインをリファクタリングしたいね
初期のconstructorのブループリントは微妙なところがある、直した方がいい
フラット縛りで組み立てていくことを考えると、分岐して繋いだり合流させたりできる余裕が欲しいね
鉄に関しては、ネジもパイプも鉄インゴットから生産できるようになったので、ロッドからネジを作ってた時代の設備を全部壊して作り直してもいいのかも
地面に雑においてるし
https://gyazo.com/03291786821ae9c8b35fe30489ffa51a
そのせいで全力生産できてないはず
銅と同じようにまず集めて全部インゴットにする設備を作っていいのではと思う
https://gyazo.com/9e6847a221049c16ca66caf7da3c3699
海方向に伸長可能にしとくか
https://gyazo.com/fe7fe9dc895d779807b7abb34dd85a4f
ここを南に伸ばせる構造にするか
鉄道も改善したいよな〜
https://gyazo.com/554e2d04355353e3316b66c8b3b18ca5https://gyazo.com/0aa507293e98541cc3a580760b340302
複線の横に駅をつけようかと思っている
どれくらいだったら綺麗にターンできるのか
https://gyazo.com/4d2b022dcba6f7b547f4a7a32f50c662
なるほど、3マスで曲がれるのか、信号用に1マス追加して、駅自体が6マス、全部で10マスあればいいわけだな
ブループリントで作れるかな
まずは原油工場側にプラとゴムと燃料の駅を作ろうと思う
燃料多分余ってるので
そして上位の燃料にしようにも石炭や硫黄は原油側にないから燃料の段階で持ってきた方がいい
今回、希釈燃料を作る関係でパック詰めされてるので都合がいい
石炭が希少で無限燃料がないからトラック輸送してなかったけど燃料が来るようになったら水晶と硫黄はトラック輸送してもいいかもな〜
ゴムの駅を作った
https://gyazo.com/f5173d62ab1e646c98a5ed29218209d0
受け取り側も作らないとだね
前回生産増幅装置を研究したつもりだったが気のせいだったか?
改めて研究した
https://gyazo.com/b41d820ddac86e65d9dec5b32751d97c
鋼鉄パイプを鉄インゴットから作れるようになったから鋼鉄から作るのをやめて、鉄インゴットから作るのをやってなかった
尽きる前にこれをやる必要があるね
https://gyazo.com/216ff2770764eafcc98d1d88e02cfeb2
アセンブラは左からローター、強化プレート、モジュラーフレーム
上階がはみ出して重なってるのでflat縛りに違反している
ローターはロッドとネジ、強化プレートは鉄板とネジ、モジュラーフレームは強化プレートとロッド
ステーターはパイプとワイヤーで、それをローターと合わせてモーターにする
https://gyazo.com/a86fcccaa2b6bd48a3363714e7777992